気になるタグ #医療制度改革
[医療改革] 医療や介護など社会保障の改革工程を閣議決定 政府
第2回こども政策推進会議 第10回全世代型社会保障構築本部(12/22)《内閣官房》
政府は22日、医療や介護など社会保障の改革工程を閣議決定した。2024年度に実施する取り組みとして、原案の段階では、介護保険サービスの利用者負担を2割にする範囲の拡大を盛り込んでいたが、28年度までに検討する... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】医療関係職種の賃上げの議論を開始 入院・外来分科会
1月中旬以降を目途に結果をとりまとめ、中医協・総会に報告
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は12月21日、看護職員や病院薬剤師などの医療関係職種の処遇改善に関する議論に入った。厚生労働省は、病院は入院基本料等、診療所は初・再診料というよう... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】介護保険施設の協力医療機関による往診等を評価へ
介護報酬側の協力医療機関に関する見直しに対応
中央社会保険医療協議会・総会は12月20日、医療機関と高齢者施設等の連携について議論した。介護報酬改定の議論で介護保険施設に一定の要件を満たす協力医療機関の選定を義務付ける見直しが行われたことを踏まえ、厚... ・・・もっと見る
[医療改革] 生成AI用いた医療データ活用検討へ 経済財政諮問会議
経済財政諮問会議(令和5年第17回 12/21)《厚生労働省》
政府の経済財政諮問会議は21日、新経済・財政再生計画の「改革工程表2023」を決定した。医療関連では、生成AI(人工知能)を用いたデータの活用について2024年度から検討を始める方針を示した。質の高い医療を効率的... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】ICTによる24時間体制の在宅医療の評価を充実 中医協・総会
訪問診療が多く、往診・看取りが少ない医療機関の適正化も論点に
中央社会保険医療協議会が12月15日に開いた総会では、在宅医療についても議論した。訪問診療の回数は多いが往診や看取りの実績が少ない医療機関の評価の適正化や、診療所が在宅療養支援診療所(在支診)等とICTな... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】高齢者の救急搬送問題で新類型を検討へ 中医協・総会
救急、リハビリ、栄養管理、入退院支援、在宅復帰等を包括評価
増加する高齢者の救急搬送の受け入れ問題で、厚生労働省は救急患者の受け入れ体制を備え、リハビリテーション、栄養管理、入退院支援、在宅復帰等を包括的に提供する入院料の類型新設を12月15日の中央社会保険医療... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】外来・急性期病棟のACP支援の評価を議論 中医協・総会
支払側は診療報酬での要件化を要求も診療側は反対
中央社会保険医療協議会・総会は12月8日、人生の最終段階における医療・ケアをテーマに議論した。認知症の高齢者や急性期病棟に入院する高齢者の増加を踏まえ、かかりつけ医による早期からの意思決定支援の評価や... ・・・もっと見る
[医療改革] オンライン診療可能な「居宅等」の基準、明確化の方針示す
規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第4回 12/18)《内閣府》
規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)は18日、オンライン診療のさらなる普及・促進策を議論し、厚生労働省は、患者がオンライン診療を受けることができる通所介護事業所など「居宅等」の... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】長期収載品の保険給付範囲見直案を大筋了承 中医協
患者の追加負担の水準は24年度予算編成過程で結論
中央社会保険医療協議会・総会は12月15日、長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の保険給付範囲の見直し案を大筋で了承した。長期収載品を使用した場合に患者から徴収する追加負担の水準は、長期収載品と後発... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】入院時の食費負担を30円引き上げへ 中医協などが了承
施行日は予算編成過程で決定
中央社会保険医療協議会・総会と社会保障審議会・医療保険部会は12月8日、入院時の食費について1食当たりの患者自己負担を30円引き上げる案を了承した。この結果、一般所得者の場合、入院時の食費の総額である「... ・・・もっと見る