気になるタグ #医療制度改革

全 4,511 件
2025-04-15

【NEWS】リフィル処方箋の活用進まない実態が明らかに 24年度改定検証調査

医療制度改革 診療報酬

患者・医師への制度の周知が課題

リフィル処方箋の全処方箋に占める割合は微増傾向にあるものの、2024年7月診療分でも0.07%と依然として低水準にあることが4月9日、2024年度診療報酬改定の結果検証特別調査の結果で明らかになった。リフィル処方箋...  ・・・もっと見る


2025-04-15

[予算] 医療・介護「給付と負担の改革」求める、財務省 財政審分科会で

予算・人事等 介護保険 医療制度改革

財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》

財政制度等審議会・財政制度分科会が9日に開かれ、財務省は、人口減少下での経済財政政策のイメージとして、医療・介護の給付と負担の改革など、持続可能な社会保障制度の構築を挙げた(資料P8参照)。 財務省は...  ・・・もっと見る


2025-04-14

【26年度改定】物価、賃金や地域医療構想を先行して議論 中医協・総会

26年度改定 医療制度改革 診療報酬

次期診療報酬改定に向けた検討スケジュール案を了承

中央社会保険医療協議会・総会は4月9日、2026年度の次期診療報酬改定に向けた主な検討スケジュール案を了承した。物価・賃金の上昇によって医療機関等の経営状況が従来の改定時とは大きく異なる現状を踏まえ、総会で...  ・・・もっと見る


2025-04-10

【NEWS】第4期医療費適正化計画、約4,336円の医療費削減効果見込む

医療制度改革

社保審・医療保険部会で厚労省が説明

厚生労働省は4月3日、2024年度から始まった第4期医療費適正化計画で約4,336億円の医療費適正化効果を見込んでいることを明らかにした。同日の社会保障審議会・医療保険部会に報告した。医療費適正化計画は、国と都道...  ・・・もっと見る


2025-04-09

【NEWS】後期高齢者への資格確認書の職権交付を1年間延長

医療制度改革

社保審・医療保険部会で厚労省が説明

厚生労働省は4月3日の社会保障審議会・医療保険部会で、後期高齢者にマイナ保険証保有の状況に関係なく資格確認書を交付する現行の暫定的運用の期限を1年間延長し、2026年7月末までとする方針を明らかにした。24年12...  ・・・もっと見る


2025-04-09

[医療改革] 医師の働き方改革、過半数が「全く満足していない」 外科学会

働き方改革 医療制度改革 調査・統計

結果報告 医師の働き方改革に関するアンケート調査(4/2)《日本外科学会》

日本外科学会は2日、医師の時間外労働の上限規制が施行された2024年4月以降、夜間の緊急手術の翌日に帰宅できる体制になっていない医師が6割を超えたとする調査結果(概要)を公表した(資料P4参照)。また、当直明け...  ・・・もっと見る


2025-04-08

【NEWS】高額療養費制度見直しの全面凍結を保険局長が謝罪

医療制度改革

社会保障審議会・医療保険部会

厚生労働省の鹿沼均保険局長は4月3日の社会保障審議会・医療保険部会で、凍結が決まった高額療養費制度の見直しに言及し、「政府として検討プロセスに丁寧さを欠いたという指摘を重く受け止め、見直し全体の実施を見...  ・・・もっと見る


2025-04-07

[医療改革] ICT活用、医師の宿直兼務検討へ 規制改革推進会議WG

働き方改革 医療制度改革 医療提供体制

規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第3回 3/31)《内閣府》

規制改革推進会議の「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)は3月31日、医療人材の不足や偏在によって宿直医を確保できず、病院の機能を維持することが困難なケースがあるとして、医師がICTを活用して複数の...  ・・・もっと見る


2025-04-04

【NEWS】かかりつけ医機能報告制度創設で省令等を改正 厚労省

医療制度改革 医療提供体制

一次診療対応可否の報告対象疾患は40に

厚生労働省は3月31日、かかりつけ医機能報告制度等に関連した医療法施行規則(厚生労働省令)の改正や告示を行った。かかりつけ医機能報告の報告項目である一次診療対応が可能な疾患の対象は、当初案から大きな変更...  ・・・もっと見る


2025-03-24

[医療提供体制] 救急救命処置「拡大を」意見相次ぐ 規制改革WG

医療制度改革 医療提供体制 医薬品・医療機器

規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》

規制改革推進会議の「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)が14日、医師の指示に基づき救急救命士が行う「救急救命処置」の拡大の議論を始めた。救急現場の医師らからヒアリングし、高齢化に伴う救急搬送の...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る