気になるタグ #介護保険
[Q&A] 生活援助中心型訪問介護のケアプラン届出基準について
生活援助中心型訪問介護のケアプラン届出基準について(8/28)《厚生政策情報センター》
Q. 生活援助中心型訪問介護でケアプランの届出が必要になる基準は? 居宅介護支援事業所に勤務するケアマネジャーです。当事業所は、独居高齢者や高齢者夫婦のみの世帯が多い土地柄もあり、ケアプラン作成時に... ・・・もっと見る
[介護保険] 2016年度の介護給付費、前年度比1.4%増の9兆2,290億円
平成28年度介護保険事業状況報告年報(8/24)《厚生労働省》
厚生労働省が8月24日に公表した2016年度の「介護保険事業状況報告年報」によると、介護保険給付費の総額は前年度に比べて1.4%増の9兆2,290億円となることが明らかになった。2017年3月末時点の第1号被保険者数は3,44... ・・・もっと見る
[介護] 介護経験者、未経験者に比べ長寿肯定する意見少なく 社人研・調査
生活と支え合いに関する調査 結果の概要(8/10)《国立社会保障・人口問題研究所》
家族介護をしている人や過去に経験がある人は、そうでない人に比べて、長生きが良いことだと思っている割合が低い-。そんな実態が、国立社会保障・人口問題研究所が8月10日に公表した「生活と支え合いに関する調査... ・・・もっと見る
[介護] 日本介護医療院協会の会長に鈴木龍太・日慢協常任理事が就任
日本慢性期医療協会 定例記者会見(8/9)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会は8月9日の理事会で、会内組織の日本介護医療院協会の会長に鈴木龍太氏(日慢協常任理事)が就任することを承認した。江澤和彦前会長は、日本医師会の常任理事に就任したことに伴って辞任。今後は... ・・・もっと見る
[介護] 会員老健の稼働率と収支悪化、在宅復帰先として容認を 日慢協
日本慢性期医療協会 定例記者会見(8/9)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会は8月9日、介護老人保健施設を運営している会員を対象に実施した、緊急アンケート調査の結果を公表した。2018年度介護報酬改定で老健は、在宅復帰・在宅療養支援の実績に着目した報酬体系の見直し... ・・・もっと見る
[介護] 介護キャリア段位制度、新規認定者に57人 シルバーサービス振興会
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(平成30年度7月審査分)(8/8)《シルバーサービス振興会》
シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を発表した。7月に開催されたレベル認定委員会の審議の結果、新たに57人のレベル認定者が誕生。認定者の総数は4,349人... ・・・もっと見る
[介護保険] 2018年5月の要介護・要支援者646.0万人、給付費8,021億円
介護保険事業状況報告の概要(平成30年5月暫定版)(8/7)《厚生労働省》
厚生労働省が8月7日に公表した「介護保険事業状況報告の概要(2018年5月暫定版)」によると、要介護(要支援)認定者は646.0万人で、第1号被保険者に対する65歳以上の認定者数の割合は約18.1%だった。介護保険給付... ・・・もっと見る
[介護] 介護医療院の【サービス提供体制強化加算】、勤続年数の通算可能
平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.6)(8/6)《厚生労働省》
厚生労働省は8月6日付けで、「平成30年度(2018年度)介護報酬改定に関するQ&A(Vol.6)」を都道府県などに事務連絡した。このなかで、介護医療院の【サービス提供体制強化加算】の算定について、転換前の施設の時... ・・・もっと見る
[介護] 高額介護サービス費の見直しで事務連絡 厚労省
高額介護(予防)サービス費の見直しにおける運用について(8/3付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、高額介護(予防)サービス費の見直しについて、8月3日付けで都道府県に事務連絡した。世帯内の全ての被保険者(介護サービス利用のない被保険者も含む)が1割負担の世帯については、1年間の自己負担を... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護人材の「不足感」6割超、4年連続増加 介護労働センター
平成29年度「介護労働実態調査」の結果(8/3)《介護労働安定センター》
介護労働安定センターは8月3日、2017年度の「介護労働実態調査」を公表した。それによると、介護人材の「不足感」がある事業所は全体の6割超となり、4年連続で増加している。 調査は、2017年10月に1万7,638事業... ・・・もっと見る