気になるタグ #介護保険
[介護保険] 住基法改正に伴う、外国人の介護保険資格に関してQ&A第2弾
介護保険制度の被保険者となる外国人住民の取扱いに関するQ&Aについて(その2)(7/18)《厚生労働省》
厚生労働省は7月18日に、介護保険最新情報vol.294を公表した。今回は、同日付の事務連絡「介護保険制度の被保険者となる外国人住民の取扱いに関するQ&A(その2)」を掲載している。改正住民基本台帳法等の施行に... ・・・もっと見る
[介護] 福島県相双地域の介護施設で、介護職員による短期間の応援求める
福島県飯舘村における計画的避難区域の見直しに伴う福島県相双地域等への介護職員等の応援事業実施要綱の一部改正について(7/17付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は7月17日に、「福島県飯舘村における計画的避難区域の見直しに伴う福島県相双地域等への介護職員等の応援事業実施要綱」の一部改正に関する事務連絡を行った。昨年(平成23年)3月11日の東日本大震災発生... ・・・もっと見る
[介護保険] 平成24年3月の介護保険給付費は6368億円
介護保険事業状況報告の概要(平成24年3月暫定版)(7/13)《厚生労働省》
厚生労働省は7月13日に、介護保険事業状況報告の概要(平成24年3月暫定版)を公表した。資料によると、平成24年3月末現在、65歳以上の第1号被保険者数は2977万人で、このうち要介護(要支援)認定者は530万3000人と... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護施設でケアマネジメント専門に行う『施設ケアマネ』も必要
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会(第4回 7/9)《厚生労働省》
厚生労働省は7月9日に、「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」を開催した。この日は、ケアマネの資質向上・今後のあり方について幅広く議論を行った。厚労省当局からは、(1... ・・・もっと見る
[介護] 喀痰吸引の指導者に向け、研修プログラム等の詳細な講習を実施
平成24年度 喀痰吸引等指導者講習事業(第一号、第二号研修指導者分)(7/7~8、7/21~22)《厚生労働省》
厚生労働省は7月7~8日、7月21~22日に、平成24年度の「喀痰吸引等指導者講習事業(第一号、第二号研修指導者分)」を行った。前日程は東京で、後日程は兵庫県で開催され、全国の都道府県から喀痰吸引の研修指導者が... ・・・もっと見る
[介護] サービス付き高齢者向け住宅の供給、都道府県と市町村の連携強化を
サービス付き高齢者向け住宅の適切な供給に係る事務の取扱いについて(7/2)《厚生労働省》
厚生労働省は7月2日に、介護保険最新情報vol.293を公表した。今回は、「サービス付き高齢者向け住宅の適切な供給に係る事務の取扱い」に関する連絡を掲載している。平成23年10月20日から制度の運用が開始された「サ... ・・・もっと見る
[介護] 喀痰吸引等指導者講習を修了した医師等も、介護職員等への研修可
「社会福祉士及び介護福祉士法の一部を改正する法律の施行について(喀痰吸引等関係)」の一部改正について(7/2付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は7月2日に、「社会福祉士及び介護福祉士法の一部を改正する法律の施行(喀痰吸引等関係)」の一部改正に関する通知を発出した。介護保険法等改正の一環で、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部が改正さ... ・・・もっと見る
[介護保険] 22年度の介護保険給付費、前年度比5.6%増の7兆2536億円に
平成22年度 介護保険事業状況報告(年報)のポイント(6/29)《厚生労働省》
厚生労働省は6月29日に、平成22年度の「介護保険事業状況報告(年報)のポイント」を公表した。これは、平成22年度における各市町村の介護保険被保険者・サービス利用者・保険給付などの状況をまとめたもの。まず、6... ・・・もっと見る
[介護] 介護職員の実際の技能を評価・認定する段位制度
介護プロフェッショナルのキャリア段位制度のパンフレットについて(6/28)《厚生労働省》
厚生労働省は6月28日に、介護保険最新情報vol.292を公表した。今回は、「『介護プロフェッショナルのキャリア段位制度』のパンフレット」(p3~p18参照)に関する、同日付の事務連絡を掲載している。介護プロフェッシ... ・・・もっと見る
[介護保険] 地域介護・福祉空間整備等施設整備で、119件に38億円余交付
平成24年度 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金の内示について(県別)(6/22)《厚生労働省》
厚生労働省は6月22日に、平成24年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金の内示(県別)について公表した。内示計画数は合計で119件、内示金額は合計で38億8540万2000円となっている。内示計画数が最も多いのは... ・・・もっと見る
