気になるタグ #介護保険
[介護] 25年度介護雇用プログラム、34の受託事業者を選定 東京都
働きながら介護の資格をとる!7月から受託事業者が求人を始めます!~平成25年度「東京都介護雇用プログラム事業」受託事業者を選定~(6/26)《東京都》
東京都は6月26日に、平成25年度の「東京都介護雇用プログラム事業」の受託事業者を選定したことを発表した。都では、緊急雇用創出事業として、21年度から「東京都介護雇用プログラム事業」を実施している。これは、... ・・・もっと見る
[介護保険] 定期巡回・随時対応サービス、25年5月末に292事業者で実施
定期巡回・随時対応サービスの事業所数(平成25年5月末)(6/26)《厚生労働省》
厚生労働省は6月26日に、平成25年5月末現在における「定期巡回・随時対応サービスの事業所数」を発表した。厚労省の調査によると、25年5月末にこのサービスを実施しているのは、150の保険者(前月は142保険者)にお... ・・・もっと見る
[介護保険] 認知症患者の検査・投薬状況等記載した手帳用い、地域連携推進
都道府県・指定都市認知症施策担当者会議(6/25)《厚生労働省》
厚生労働省は6月25日に、都道府県・指定都市認知症施策担当者会議を開催した。新たな認知症施策として、平成24年9月に「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」が策定された(p16~p22参照)。今回の会議では、... ・・・もっと見る
[介護] 介護予防と総合事業を選択・利用する意思尊重のためパンフ等提示
「介護予防・日常生活支援総合事業に関する質問」に対する答弁書(6/21)《内閣》
政府は6月21日に、「介護予防・日常生活支援総合事業に関する質問」に対する答弁書を公表した。平成23年6月交付の介護保険法等改正において、地域支援事業に「介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、総合事業)が... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護報酬の不正請求、平成23年度は44件判明
「介護保険の不正受給をチェックするシステムに関する質問」に対する答弁書(6/21)《内閣》
政府は6月21日に、「介護保険の不正受給をチェックするシステムに関する質問」に対する答弁書を公表した。介護保険法は、国民の共同連帯による介護保険制度を設け、保険料の徴収、給付の条件や給付サービスなどの詳... ・・・もっと見る
[介護] 地域ケア会議の情報公開等、開催地域の実情に応じて運営すべき
「『地域ケア会議』に関する質問」に対する答弁書(6/21)《内閣》
政府は6月21日に、「『地域ケア会議』に関する質問」に対する答弁書を公表した。平成25年1月7公表の「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会における議論の中間的な整理」(以下... ・・・もっと見る
[介護保険] 25年4月分の介護サービス受給者は363万3400人
介護給付費実態調査月報(平成25年4月審査分)(6/20)《厚生労働省》
厚生労働省は6月20日に、平成25年4月審査分の介護給付費実態調査の概要を公表した。受給者は、介護予防サービスでは99万6900人、介護サービスでは363万3400人であった。複数サービスを受けた者については名寄せを行... ・・・もっと見る
[介護] 移乗介助等、ロボット介護機器のプレス向け展示会を開催 経産省
高齢化社会を支え、新しいものづくり産業を興すロボット介護機器のプレス向け展示会を開催します(出展企業9社)(6/12)《経済産業省》
経済産業省は6月12日に、「高齢化社会を支え、新しいものづくり産業を興すロボット介護機器のプレス向け展示会」を開催した。これは、高齢者の自立促進、介護従事者の負担軽減に資するロボット介護機器の開発・導入... ・・・もっと見る
[介護保険] 定期巡回・随時対応型、未参入者は「夜間等対応が困難」と誤解
社会保障審議会 介護保険部会(第45回 6/6)《厚生労働省》
厚生労働省は6月6日に、社会保障審議会の介護保険部会を開催した。この日は、(1)在宅サービス(p27~p142参照)(2)施設サービス(p143~p190参照)(3)介護人材の確保(p191~p216参照)(4)認知症施策(p217~p251参... ・・・もっと見る
ケアマネジャーとはどうやって連絡を取ったらいいか
Q.ケアマネジャーとはどうやって連絡を取ったらいいか通院の患者さんで介護保険を利用している人がいます。しかし、ケアマネジャーからの連絡がなく、ケアプランの内容もはっきりしません。今後連携が必要なことも... ・・・もっと見る