気になるタグ #介護保険
[介護保険] 定期巡回・随時対応等に独自の区分支給限度基準額設けるべきか
社会保障審議会 介護給付費分科会(第103回 6/25)《厚生労働省》
厚生労働省は6月25日に、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催した。この日も平成27年度の介護報酬改定に向けた議論を行った。テーマは、(1)区分支給限度基準額(2)ケアマネジメント―の2点。 ◆... ・・・もっと見る
[介護保険] 26年4月分の介護サービス受給者は377万5000人
介護給付費実態調査月報(平成26年4月審査分)(6/24)《厚生労働省》
厚生労働省は6月24日に、平成26年4月審査分の介護給付費実態調査結果の概要を公表した。 受給者は、介護予防サービスでは106万2100人、介護サービスでは377万5000人であった。複数サービスを受けた者については... ・・・もっと見る
[介護] 福祉人材の確保、潜在有資格者へのきめ細かい支援の継続が重要
福祉人材確保対策検討会(第2回 6/20)《厚生労働省》
厚生労働省は6月20日に、「福祉人材確保対策検討会」を開催した。この日は、事業者からのヒアリングを行っている。 意見陳述を行ったのは、(1)全国社会福祉協議会中央福祉人材センター(p2~p15参照)(2)介護... ・・・もっと見る
[医療改革] 病床機能分化進めるための新基金、国の負担は3分の2に決定
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案」について(6/20)《内閣》
安倍内閣は6月20日の閣議で、「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」を決定した。これは、6月18日に成立した医療介護総合... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療と介護を奪う、医療・介護総合法の実施中止求める 民医連
医療・介護総合法の参議院本会議での可決成立に断固抗議し、実施中止を求める(6/18)《全日本民主医療機関連合会》
全日本民主医療機関連合会は6月18日に、「医療・介護総合法の参議院本会議での可決成立に断固抗議し、実施中止を求める」と題する声明を発表した。 「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための... ・・・もっと見る
[介護] ケアプランの目標達成度合い等を可視化するツールを厚労省が作成
「課題整理総括表・評価表の活用の手引き」の活用について(6/17)《厚生労働省》
厚生労働省は6月17日に、介護保険最新情報Vol.379を公表した。今回は、同日付の事務連絡「『課題整理総括表・評価表の活用の手引き』の活用について」を掲載している。 介護保険では、ケアマネジャー(介護支援... ・・・もっと見る
[介護] 介護人材の確保に向け、都道府県が意見交換等する戦略会議発足
介護人材確保地域戦略会議(第1回 6/17)《厚生労働省》
厚生労働省は6月17日に、「介護人材確保地域戦略会議」の初会合を開催した。高齢化の更なる進展により要介護高齢者が増加するため、介護に従事するマンパワー(介護人材)の確保が、今後極めて重要になる。厚労省は... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療介護総合確保推進法が成立、26年10月から順次施行
「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案」に対する附帯決議(6/17)《参議院》
「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案」が、6月18日の参議院本会議で可決し、成立した。社会保障・税一体改革の一環として、医療提供体制・介護保険制度を大き... ・・・もっと見る
[社会福祉] 社福法人の剰余金、積立額等について説明責任果たす仕組み検討
社会福祉法人の在り方等に関する検討会(第12回 6/16)《厚生労働省》
厚生労働省は6月16日に、「社会福祉法人の在り方等に関する検討会」を開催した。この日は報告書を大筋で取りまとめている。 厚労省当局からは、報告書案「社会福祉法人制度の見直しについて」が示された(p2~p4... ・・・もっと見る
[介護保険] 訪問介護等と有老ホーム等が一体型の減算、拡大には慎重意見
社会保障審議会 介護給付費分科会(第102回 6/11)《厚生労働省》
厚生労働省は6月11日に、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催した。この日は、平成27年度介護報酬改定に向けて(1)認知症への対応(2)高齢者向け住まい―の2点を議題とした。 ◆認知症高齢者グル... ・・・もっと見る