気になるタグ #介護保険
[介護] 介護福祉士国家試験の合格者は5万5,031人 厚労省
介護福祉士国家試験合格発表(第29回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省は3月28日、2017年の「第29回介護福祉士国家試験」の合格者を発表した。今回の介護福祉士国家試験は、受験者数7万6,323人に対し、合格者数は5万5,031人(男性1万6,244人、女性3万8,787人)で、合格率は72.... ・・・もっと見る
Q.介護保険料が上がると聞きましたが本当でしょうか?
Q.介護保険料が上がると聞きましたが本当でしょうか?介護保険料が上がると聞きましたが、どの程度保険料が上がるのでしょうか?また時期はいつですか?A.介護保険料の見直しにより、現在の介護保険料率は「0.07... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療・介護改革で識者から意見聴取 諮問会議・社会保障WG
経済・財政一体改革推進委員会 社会保障ワーキング・グループ(第18回 3/22)《内閣府》
経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会「社会保障ワーキング・グループ」は3月22日、医療・介護提供体制について、識者から意見を聞いた。このなかで大和総研の鈴木準・主席研究員は、政府の名目歳出額の... ・・・もっと見る
[診療報酬] 訪問看護、職員確保と24時間対応が課題 厚労省2
医療と介護の連携に関する意見交換(第1回 3/22)《厚生労働省》
医療と介護の連携に関する意見交換は3月22日、訪問看護について議論した。出席委員からは訪問看護師の確保に向けた対応や、エビデンスに基づく24時間対応のあり方の検討を求める声が上がった。 ◆訪問看護... ・・・もっと見る
[診療報酬] 中医協と介護給付費分科会が在宅医療で意見交換 厚労省1
医療と介護の連携に関する意見交換(第1回 3/22)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会と社会保障審議会・介護給付費分科会は3月22日、2018年度の診療・介護報酬の同時改定に向けて、第1回目の「医療と介護の連携に関する意見交換」を開催した。今回のテーマは「看取り」と「訪問... ・・・もっと見る
[経営] 老人デイサービス、経営の安定性が前年より低下 福祉医療機構
平成27年度決算分 老人デイサービスセンターの経営分析参考指標(3/17)《福祉医療機構》
福祉医療機構が3月17日に公表した「平成27年度(2015年度)決算分 老人デイサービスセンターの経営分析参考指標」によると、老人デイセンターの経営の安定性が低下したことが明らかになった。利用率は増加したが、... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年度介護報酬改定に関するQ&Aを掲載 厚労省
介護保険最新情報 Vol.583(3/16)《厚生労働省》
厚生労働省は3月16日、介護保険最新情報vol.583を公表し、「平成29年度介護報酬改定に関するQ&A(平成29年3月16日)」の送付に関する同日付の事務連絡を掲載した(p2~p6参照)。今回のQ&Aでは、主に【介護職... ・・・もっと見る
[介護] 第三者評価による事務負担増を問題視 規制改革WGで老施協
規制改革推進会議 医療・介護・保育ワーキング・グループ(第11回 3/15)《内閣府》
政府の規制改革推進会議「医療・介護・保育ワーキング・グループ」は3月15日、介護サービスの提供と利用のあり方について、全国老人福祉施設協議会(老施協)から意見を聞いた。このなかで老施協は、介護サービス事... ・・・もっと見る
[介護保険] 2016年12月の要介護者は630.5万人で給付費7,838億円 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(平成28年12月暫定版)(3/13)《厚生労働省》
厚生労働省は3月13日、2016年12月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,423万人。要介護認定者(要支援含む)は630.5万人で、65歳以上の認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者... ・・・もっと見る
[介護] 在宅復帰率が高い老健ほど看取り率も高い結果に 改定検証研究委2
社会保障審議会介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第13回 3/13)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会の介護報酬改定検証・研究委員会は3月13日、2015年介護報酬改定の効果を検証した7つの調査研究事業の結果をまとめた。医療機関の訪問看護は訪問看護ステーションに比べ、【緊急時訪... ・・・もっと見る