気になるタグ #医療制度改革
[26年度予算] 病床機能分化等推進のため、地方分含めて904億円の基金創設
平成26年度 予算案の概要(厚生労働省医政局)(12/24)《厚生労働省》
厚生労働省の医政局は12月24日に、同局が所管する分野に関して、平成26年度の予算案の概要を発表した。 平成26年度の医政局所管予算は1851億3100万円で、前年度当初予算に比べて408億300万円・28.3%の増加とな... ・・・もっと見る
[26年度予算] 26年度予算案を決定、 社会保障費は4.8%増の30兆5175億円
平成26年度予算案の概要(12/24)《厚生労働省》
政府は12月24日の閣議で、平成26年度予算案を決定した。歳出総額は95兆8823億円で、前年度当初予算と比べて3兆2708億円の増額となっている。このうち社会保障関係費は30兆5175億円で、前年度当初予算に比べて1兆3951... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 病床規制や7対1看護基準の見直しを求める 規制改革会議
規制改革会議(23回 12/20)《内閣府》
内閣府は12月20日に、規制改革会議を開催した。この日は、(1)保険診療と保険外診療の併用療養制度(2)介護・保育事業等における経営管理の強化等(3)健康・医療ワーキング・グループ報告(4)省令等下位規範によ... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護保険制度改革案まとまる、26年通常国会に改正法案提出へ
社会保障審議会 介護保険部会(第54回 12/20)《厚生労働省》
厚生労働省は12月20日に、社会保障審議会の「介護保険部会」を開催した。この日は、介護保険制度の見直しに関する部会としての意見を概ね了承した。一部、反対意見等もあったが、山崎部会長(神奈川県立保健福祉大学... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療部会が「医療法等改正に関する意見」のとりまとめ了承
社会保障審議会 医療部会(第38回 12/19)《厚生労働省》
厚生労働省は12月19日に、社会保障審議会の医療部会を開催した。この日は、25年6月から10回にわたり議論してきた「医療法等改正に関する意見案」の修正案を議論し、厚労省当局が文言等の一部修正を盛り込み... ・・・もっと見る
[規制改革] 健康・医療WGが医療提供体制改革に向けた意見まとめる
健康・医療ワーキンググループ(第14回 12/18)《内閣府》
内閣府は12月18日に、規制改革会議の下部組織である「健康・医療ワーキンググループ」を開催した。この日は、「医療提供体制に関する意見」を取りまとめている。 内閣府当局からは意見に盛込むべき項目となる「... ・・・もっと見る
[難病対策] 自己負担割合は2割に引下げるも、難病患者の自己負担上限を設定
「厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会報告書のとりまとめについて」「社会保障審議会児童部会小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会報告書のとりまとめについて」(12/18)《厚生労働省》
厚生労働省は12月18日に、厚生科学審議会疾病対策部会の「難病対策委員会」(p1~p24参照)と、社会保障審議会児童部会の「小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会」(p25~p41参照)の報告書をそれぞれ... ・・・もっと見る
[医療制度改革] 「自治体クラウド」導入済み・検討中の市区町村は約38%
「社会保障・税番号制度への地方自治体の対応促進に関する質問」に対する答弁書(12/13)《内閣》
政府は12月13日に、「社会保障・税番号制度への地方自治体の対応促進に関する質問」に対する答弁書を公表した。平成25年度導入が決定された「社会保障・税番号制度」(以下、番号制度)は、複数機関に存在する個人... ・・・もっと見る
[難病対策] 難病患者の医療費負担、年収810万円以上で月3万円が上限
厚生科学審議会 疾病対策部会 難病対策委員会(第35回 12/13)《厚生労働省》
厚生労働省は12月13日に、厚生科学審議会・疾病対策部会の「難病対策委員会」を開催した。この日は、これまでの議論を踏まえた報告書案『難病対策の改革に向けた取組について』が厚労省当局から提示され(p4~p18参照... ・・・もっと見る
[小児難病] 小児難病患者の自己負担上限、きめ細かく低額な水準に設定
小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会(第11回 12/13)《厚生労働省》
厚生労働省は12月13日に、「小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会」を開催した。この日は、報告『慢性疾患を抱える子どもとその家族への支援の在り方』をまとめた(p3~p13参照)。 まず、注目... ・・・もっと見る