今月のキーポイント
“開かれた病院づくり”に貢献するボランティアの導入
~患者の心のケアとして注目される傾聴ボランティアの導入~
日本では1962年にアメリカ人医師が病院長を務めていた淀川キリスト教病院で、1人のドクターと3名の美容師によりスタートした奉仕活動が、病院ボランティアの始まりと言われている。その後、時代の変遷を経てボラン... ・・・もっと見る
地域で動き出した医療機関債
社会医療法人制度と金融危機を背景に資金調達手法としての医療機関債に注目2007年の第五次医療法改正の目玉として新設された社会医療法人は、2009年2月現在で30法人・33病院が届出していたが、その後も厳しい条件を... ・・・もっと見る
急増する糖尿病対策と地域連携パスへの期待
医療法改正で4疾病5事業への位置づけ糖尿病も医療連携体制構築が不可欠に
2004年に発表された厚生労働省の「平成14年度糖尿病実態調査」によると、日本で「糖尿病が強く疑われる人」の数は約740万人、「糖尿病の可能性を否定出来ない人」の数は約880万人で、糖尿病予備軍・有病者を含める... ・・・もっと見る
自治体病院の経営改善には”病院経営のプロ”である事務職の活躍がカギ
約3割が独法化や民間委託を検討 非直営化には未だ強い抵抗も
昨年10月末に共同通信社が実施したアンケート調査によると、都道府県と政令指定都市が直接運営する229の自治体病院のうち約3割に当る68病院で、地方独立行政法人化や民間委託等の直営方式からの転換が計画・検討さ... ・・・もっと見る
医療機関の「健康事業」への付加価値戦略
「特定健康診査・特定保健指導」に臨床心理士が参加し認知行動療法を付加
2008年4月に大きな期待を伴って始まった「特定健康診査・特定保健指導」も、スタートして10ヶ月近くが経過した。矢野総研によるとメタボリック・シンドロームの関連市場規模は約7.5兆円、改善治療分野だけでも6兆47... ・・・もっと見る
クレイマー・モンスターペーシャントの実態とその対策
経済優先の医療政策が患者の"怒り"爆発の引き金に
2008年11月に、元厚生労働事務次官と夫人がサバイバルナイフを持った男に襲撃され殺傷された事件は、その容疑者が直接的に被害者らと何の接点も無かったという意味で衝撃的だった。マスコミ報道等を集約すると、こ... ・・・もっと見る
公立病院改革ガイドラインとある地方大学病院の取り組み
~公立病院が生き残るためのキーワードは「患者の視点」を取り入れた病院改革~
◆公立病院改革は5年以内が勝負の"待ったなし"「三位一体の改革」による地方財政の悪化、市町村合併、都市偏在のマンパワー不足等により、地方に存在する自治体病院の経営は、厳しい環境下に置かれている。そうした中... ・・・もっと見る
安全管理とリスク・マネジメント
第五次医療法改正の「医療安全管理」義務化で MRM(メディカルリスクマネジメント)体制確立への関心高まる
◆従来の減算措置から2006年に 医療安全管理加算新設病医院は医療事故を未然に防止するため、組織的な危機管理対策への取り組みが求められている。診療報酬制度においては、2002年10月から医療安全管理体制が未整備... ・・・もっと見る
医療におけるサービス・マーケティング
病医院・従業員・患者の相互関係をベースにした3つのマーケティング行動に注目
◆今一度医療従事者個別の自由な判断と裁量権を見直そう昨今の医療費抑制策による病院経営の厳しさ、医師・看護師等医療従事者の離職、モンスター・ペーシャントとも形容されるような、声高に権利を主張する患者の増... ・・・もっと見る
マスコミによる病院ランキングの内幕―全米「ベスト・ホスピタルズ」に見る病院の選び方
マスメディアは独自性のある評価軸を確立し 消費者に有益な病院情報を提供すべき
◆十分な検証無しに作られる 安直な日本の雑誌の病院ランキングここ数年、日本でも国民の医療や病院に対する関心の高まりを受け、ビジネス雑誌を中心とした出版メディアにおいて、「病院実力ランキング」や「病院ミ... ・・・もっと見る