今月のキーポイント

全 331 件
2017-12-14

現状の中医協での議論から見えて来たもの(1)

外来医療

本体部分の引き上げ幅は+0.30%前後の攻防か!10月は比較的に沈静化していたのだが、11月に入ってから中医協での来年度診療報酬改定に係る議論が活発化してきた。11月1日には資料「外来医療その3」が公表され、11月...  ・・・もっと見る


2017-11-21

避けるべきは「治療の効果性」を具体的に打ち出した医療広告

医療機関ウェブサイトを、初めて「広告」として規定

前回、第八次医療法改正に織りこまれた「医療機関のウェブサイトを医療広告と同様に虚偽や誇大表示を罰則付きで禁止する」規定と、それを監視する「医療機関ネットパトロール」事業に関してご紹介させて頂いたが、こ...  ・・・もっと見る


2017-10-19

入院前或いは入院早期からの退院支援の評価?

現実味を帯びる「入院前支援加算」新設と、医療機関ネットパトロール隊

今回は最近の医療施策として、注目されている2つのテーマについて紹介したい。8月24日に開催された中医協の「入院医療等の調査・評価分科会」では病院の「入退院支援」に係る2回目の議論が実施された。2016年の診療...  ・・・もっと見る


2017-09-19

平成30年度診療報酬改定・介護報酬改定 議論始まる

報告書が発表され中医協での議論は第2ラウンドに

「入院医療の質」に応じた病棟機能分化を更に推進8月9日、厚生労働省は「平成30年度診療報酬改定に向けた議論(第1ラウンド)の概要」という10ページからなる報告書を発表した。中医協総会における診療報酬改定の議...  ・・・もっと見る


2017-09-07

地域包括ケア病棟は、個々の病棟機能に応じたメリハリを付けた診療報酬導入か

全国で6万床を超えた地域包括ケア病床2017年に入り中医協では2018年診療報酬改定に係る幾度かの検討会が実施されてきたが、現状では未だ核心に迫るような具体的項目に関する議論は出てきてはいない。要するに、今の...  ・・・もっと見る


2017-08-28

「成長期」を終えて「成熟期」へ

生活支援サービス充実にシフト

2000年代、急成長を遂げたドラッグストア業界だが、近年は成長に陰りが見えてきた。現在、業界をあげて新たなビジネスモデルの構築に取り組んでいる。ドラッグストアはこれまで、大型店舗に医薬品や化粧品、日用雑貨...  ・・・もっと見る


2017-07-18

課題山積の在宅医療はどう変わるか?(2)

在宅医療の「専門分化」と医科歯科連携の推進

小児科訪問診療・看護への評価拡充か?今年に入り、1月11日、更に4月12日の2回に亘って中医協総会で在宅医療に係る議論が行なわれたが、今回は前回に引き続き、中医協での幾つかの論点を整理しながら、来年度に予定...  ・・・もっと見る


2017-06-16

課題山積の在宅医療はどう変わるか?(1)

~4月12日「中医協」(在宅医療その2)の議論から見えてきたもの

2015年に初めて減少へと転じた「在支診」の数今年4月12日に開催された中医協総会では、「在宅医療」(訪問診療)をテーマにした二度目の議論が行なわれた。そこでの議論は大きく分けて、(1)在宅医療提供体制の確保...  ・・・もっと見る


2017-05-16

動き出した“社会福祉法人制度改革”(2)

「財政規律」と言うのは楽だが改革にはお金がかかる社会福祉法人制度改革(以下、社福改革)の主な内容としては、(1)経営組織のガバナンスの強化(2)事業運営の透明性の向上(3)財政規律の強化(4)地域における...  ・・・もっと見る


2017-04-17

動き出した”社会福祉法人制度改革“(1)

~厳しさ増す特養ホームの経営、社福の倒産も起こり得る時代に!~

改正社福法で「経営の透明性」が要求される時代に社会福祉法人が「情報の可視化」を実施するのは「当たり前」というより、今後、定款、事業計画書、貸借対照表、収支計算書、更に役員報酬基準に至るまで、閲覧や公表...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る