クリニック経営Q&A

全 576 件
2007-06-01

開業医に交際費が認められないと言われましたが、本当ですか?

Q:開業医に交際費が認められないと言われましたが、本当ですか? A:開業医と言えども、事業に関する交際費については経費にできます。 交際費は、税務上、”交際費等”とされ、通常考えられている交際費よりもその範囲...  ・・・もっと見る


2007-06-01

1年間に支払う税金について教えてください

Q:1年間に支払う税金について教えてください A:各々の税金の納付及び各種提出書類の年間スケジュール表は下記に掲載した通りです。 毎月何らかの税務処理及び納付があります。納付洩れ等により余分な税金を支払うこ...  ・・・もっと見る


2007-06-01

申告書のうえでの節税のポイントを教えてください。

Q:申告書のうえでの節税のポイントを教えてください。 A:申告書のうえでの節税のポイントとは、主として所得控除の項目になります。その所得控除は15種類あり、その中でも開業医の先生に適した節税可能な所得控除は...  ・・・もっと見る


2007-06-01

小規模企業共済・休業補償の掛け金は税務上どのように扱われますか?

Q:小規模企業共済・休業補償の掛け金は税務上どのように扱われますか? A:どちらも事業所得の経費にはなりませんが、それぞれ所得控除の対象となります。 【小規模企業共済制度】 小規模事業者である院長先生が廃業...  ・・・もっと見る


2007-06-01

開業初年度にできた事業の赤字を2年目以降で差し引きできるのですか?

Q:開業初年度にできた事業の赤字を2年目以降で差し引きできるのですか? A:青色申告、白色申告で違いますが、青色申告は出来ます。白色申告は出来ません。 開業した年は開業初年度特有の経費がかさむ上、地域におけ...  ・・・もっと見る


2006-09-28

有床診療所について

Q.有床診療所の48時間規制が撤廃される事で、有床診療所は医療圏の病床数に算入されることとなります。そうなった際、地域において有床診療所は病院と近似した機能を担っていくことになるのか、あるいはまた別の機...  ・・・もっと見る


2006-08-23

これからの診療所に求められる医療のあり方について

Q.従来から病診連携や地域連携の重要性は叫ばれていました。どちらからというと紹介率を上げるという病院側の事情から進んでいた面もあると思います。平成18年度診療報酬改定で紹介率の評価は薄くなり、川上(病...  ・・・もっと見る


2006-08-07

診療所医師の研修機関について

Q.診療所の開業医が、診療や患者さんとの対応について勉強できるような機関がありましたら、教えていただけないでしょうか。プライマリケア等、病院でのドクターへの教育機関などはあると認識しているのですが、開...  ・・・もっと見る


2006-07-28

これからの医療法人経営について

Q.平成19年度より医療法人の設立が出資額限度法人になりました。本来の医療法人の趣旨からは外れていたと思いますが、これまでは節税の観点から医療法人成りを進めてきた背景がほとんどであると思います。今後は単...  ・・・もっと見る


2006-07-27

新旧二世代でのクリニック経営について

Q.後継者の息子(2代目)に診療所を継承する予定です。しばらくは2世代で診療する予定ですがなかなか診療方針が合わずに対立することが多々あります。親子であるが為に言いたいことも言ってしまうことがしばしば...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る