特集記事

全 899 件
2016-12-07

特集 地域社会と医療介護政策・経営(中)

~医療経営フォーラム2016から

【基調講演2】患者、地域、職員への魅力発信の方策地方都市で経営改革に挑戦する急性期病院の姿が報告された。「患者さんの要求にも答え、満足度も上げていく。さらには職員についても満足度をアップし、福利厚生も...  ・・・もっと見る


2016-12-05

特集 地域社会と医療介護政策・経営(上)

医療経営フォーラム2016から

2018年同時改定の論議が盛んになってきているが、医療政策の方向性は25年問題にどう対応するかに定まっている。日本医療経営機構は10月21日、医療経営フォーラム2016を京都市内で開催。医療・介護の現場で成果を上げ...  ・・・もっと見る


2016-11-29

特集 「攻めの広報」が病院を地域を変える(4)

自院のブランド価値を上げる!

ギモンに答えます!病院広報Q&AQ1.プレスリリースとは?A.知ってもらいたい情報を提供病院の価値を上げる効果あり自院の取り組みなど世間に知ってもらいたい情報をマスコミに提供し、ニュースとして広く公開...  ・・・もっと見る


2016-11-28

特集 「攻めの広報」が病院を地域を変える(3)

自院のブランド価値を上げる!

【病院編】経営を見据えた事業をメディアミックスで展開~社会医療法人石川記念会 HITO病院2013年の新築移転を機に病院名を「HITO(ひと)」病院と改め、新たに理念やコンセプトを掲げ、CI(コーポレート・アイデン...  ・・・もっと見る


2016-11-24

特集 「攻めの広報」が病院を地域を変える(2)

自院のブランド価値を上げる!

【主張】自院の現状を理解したうえで戦略を立てて伝えることが“ブランド化”につながる山田隆司・特定非営利活動法人メディカルコンソーシアムネットワークグループ理事長病院広報の役割は何なのか。それがわかってい...  ・・・もっと見る


2016-11-21

特集 「攻めの広報」が病院を地域を変える(1)

自院のブランド価値を上げる!

医療機能の分化と連携、地域包括ケアシステムの構築が病院に求められるなか、地域でどのような医療を実現していくかが問われている。病院が、患者や地域の関係機関とのコミュニケーションを図り、信頼関係を構築する...  ・・・もっと見る


2016-11-17

特集 遠隔医療のスタイル(下)

普及への模索は続く

自由診療や健康相談にも対応 医師リソースを効率化する遠隔医療サービスポケットドクター/ MRT株式会社新患の獲得と治療継続率の向上 延べ患者数の増加も望める医療情報プラットフォームを提供しているMRT株式会...  ・・・もっと見る


2016-11-16

特集 遠隔医療のスタイル(中)

普及への模索は続く

診療の質向上を目指し遠隔医療サービスを開始豊田氏は事業を通じて、医療リテラシーの向上によって診療の質を高めていきたいと15年、同社に参加。その後、病気辞典の「MEDLEY」を事業化した。遠隔診療事業のCLINICS...  ・・・もっと見る


2016-11-14

特集 遠隔医療のスタイル(上)

普及への模索は続く

昨年8月、厚生労働省の通知「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について」で、スマートフォンなどを利用した遠隔診療が解禁となった。初診は原則として対面だが、再診を遠隔診療に切り替えることが...  ・・・もっと見る


2016-11-09

特集 急速に関心高まる健康経営(下)

医療法人も健康経営優良法人の認定対象

<健康企業の取り組み>社員家族の特定健診を急増させた凸版印刷が進めるコラボヘルス社長名義の健康経営宣言に労働災害・疾病予防など7項目凸版印刷は2015年10月29日、金子眞吾社長名義で「健康経営宣言」を制定し...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る