特集記事

全 896 件
2017-02-07

特集 がんと就労支援(中)

治療継続のための取り組み

■労務専門職と医療福祉の連携によるグループ療法で就労支援を展開~聖路加国際病院相談支援センター聖路加国際病院ではグループ療法の「就労リング」に取り組んでいる。隔月の3回連続コースで対象のがん種類は限定し...  ・・・もっと見る


2017-02-06

特集 がんと就労支援(上)

治療継続のための取り組み

就労世代のがん患者が増えている。5年生存率も向上して、働きながらがん治療を続けるケースもあるが、一方で離職し治療費のことで悩む患者も多い。スムーズに治療を継続するためには就労支援が欠かせなくなってきて...  ・・・もっと見る


2017-01-26

特集 診療・介護ダブル改定の行方(下)

介護保険法改正も俯瞰

【介護保険法改正へ】介護保険部会「意見」で介護に成果主義の導入を提案本格的な改革議論は介護報酬改定に先延ばし社会保障審議会介護保険部会では「介護保険制度の見直しに関する意見」をまとめた。「軽度者」や「...  ・・・もっと見る


2017-01-24

特集 診療・介護ダブル改定の行方(中)

介護保険法改正も俯瞰

【政府発表資料より抜粋】2017年度予算編成に当たっての財務大臣・厚生労働大臣合意■医療制度改革(1)高額療養費制度の見直し[1]現役並み所得者・外来上限特例の上限額を4万4400円から5万7600円に引き上げる。【201...  ・・・もっと見る


2017-01-23

特集 診療・介護ダブル改定の行方(上)

介護保険法改正も俯瞰

今春から、2018年度の診療報酬と介護報酬の同時改定に向けて議論が本格化する。6年ぶりとなる同時改定は、団塊の世代の約800万人が後期高齢者となる2025年を控えたタイミングだ。そのため地域包括ケアシステムの発展...  ・・・もっと見る


2017-01-19

特集 介護事業者の障害福祉サービス事業への参入を考える(下)

障害福祉サービス事業経験者の雇用が成否を分ける

自立・就労支援など(1)自立訓練(機能訓練)身体障害者に対して、自立した日常生活または社会生活を営むことができるように、一定期間、身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練などを行う。(2)自立訓練...  ・・・もっと見る


2017-01-18

特集 介護事業者の障害福祉サービス事業への参入を考える(上)

障害福祉サービス事業経験者の雇用が成否を分ける

同一の事業所で一体的に介護事業と障害福祉サービス事業を提供することを可能とする「共生型サービス」の創設について、厚生労働省で議論が始まっている。介護事業所も、障害福祉サービス事業への参入を視野に入れる...  ・・・もっと見る


2017-01-12

特集 ストップ、介護離職(下)

仕事を続けながら認知症の家族と暮らす

<経験者の声2>自らも介護うつで依存症に 家族の苦しみは経験しないと分からない息子時代を演じるのも認知症ケアに有効!?母親の認知症発症とともに、仕事と介護の両立に悩み、それまで行っていたコンビニエンス...  ・・・もっと見る


2017-01-11

特集 ストップ、介護離職(中)

仕事を続けながら認知症の家族と暮らす

<経験者の声1>仕事中にも母親から電話が母の介護優先で家族関係が険悪に「自分がばかになっていく」「悔しい」-母の心の叫び坂本恵司氏は、認知症の人と家族の会会員であり、自ら高校教員をしながら、認知症を患...  ・・・もっと見る


2017-01-10

特集 ストップ、介護離職(上)

仕事を続けながら認知症の家族と暮らす

介護離職の話題がかしましい。公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団は11日、介護をする家族にスポットをあて、シンポジウムを開催。介護者にとって負担が大きくなりがちな認知症のケースを取り上げ議論した。なかでも...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る