特集記事

全 899 件
2018-11-06

特集 医師発信の医療機器開発(中)

アイデア発掘の必要性と在り方とは

【産業界の立場から】オールジャパンでの医療機器開発プロジェクトを実施最先端技術開発の重点は治療系開発など5分野に公益財団法人医療機器センター理事長の菊地眞氏は、これまでの来し方の多くを医療機器開発に費...  ・・・もっと見る


2018-11-05

特集 医師発信の医療機器開発(上)

アイデア発掘の必要性と在り方とは

今や医療機器市場規模は2兆8,000億円となり、今後もその拡大が期待されている。求められているのは、医療現場のニーズを踏まえた医療機器の開発・事業化だ。9月30日に開かれた「第1回医師主導による医療機器開発のた...  ・・・もっと見る


2018-10-31

特集 「新専門医制度」時代の医師の集め方・働かせ方(後編)

新専門医制度で何が変わる?

【まとめ】属性を踏まえたアプローチとタスクシフトなど働き方を見直す今特集では、新専門医制度の概要から現状と課題を掘り下げたうえで、制度下における若手医師の確保について紹介した。単なる医師採用にとどまら...  ・・・もっと見る


2018-10-29

特集 「新専門医制度」時代の医師の集め方・働かせ方(前編)

新専門医制度で何が変わる?

この4月から、新たな専門医制度の基本領域研修がスタートした。東京一極集中が進んでいるともされるなか、病院経営にとっての最重要課題である医師の人材確保にも大きな影響が及ぶのでは、と危惧する向きもある。新...  ・・・もっと見る


2018-10-24

特集 オンライン診療の現在(3)

広がる可能性と課題

スマホ2台持ちで、どこでも診察できる IoTを使いこなす医師たち東京都医師会理事 目々澤 肇 氏東京都医師会理事の目々澤肇氏は東京におけるオンライン診療の受け止め方について報告した。都医師会では2017年、「医...  ・・・もっと見る


2018-10-23

特集 オンライン診療の現在(2)

広がる可能性と課題

乳幼児や障がい児の通院困難ケース 医療の質向上にもつながる外房こどもクリニック 院長 黒木 春郎 氏適応は急性期ではなく病態も安定していること早くからオンライン診療を取り入れてきた外房こどもクリニック院...  ・・・もっと見る


2018-10-22

特集 オンライン診療の現在(1)

広がる可能性と課題

今春の診療報酬改定でオンライン診療料が創設された。厚労省によるガイドラインも発表され、「オンライン」が普及するための環境が整ったようにみえる。しかし実際にIoTを活用する医師たちからは制度と臨床の矛盾が...  ・・・もっと見る


2018-10-17

特集 がん生存率を見る(後編)

3年生存率も初公表

【都道府県別】各都道府県からの意見とともに公表 医療の質を見直すきっかけとする今回3度目の報告となる2008~2009年診断症例では、都道府県別・施設別集計においても、部位・病期別に集計を行った。これは各都道府...  ・・・もっと見る


2018-10-15

特集 がん生存率を見る(前編)

3年生存率も初公表

国立研究開発法人国立がん研究センター(中釜斉理事長)は12日、全国のがん診療連携拠点病院などから収集した院内がん情報を用いて、(1)2011年の1年間に診断された患者の3年を経過した生存率(2011年3年生存率集計...  ・・・もっと見る


2018-10-04

特集 オールジャパンで健康づくり(4)

「宣言2020」達成度が大幅に向上

健康スコアリングレポートで医療福祉は良好 日医はかかりつけ医と専門医の連携を支援未治療でいれば数年後の医療費は増加コラボヘルスとは、健康保険組合などの保険者と企業(事業主)が積極的に連携して、明確な役...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る