病院経営Q&A
Q.2018年度の改定で新しい資格「公認心理師」が施設基準に適用される4つの診療報酬項目とは?
Q.2018年度の改定で新しい資格「公認心理師」が施設基準に適用される4つの診療報酬項目とは?厚生労働省は「公認心理師」という新しい資格を作り、2018年度に国家試験を実施するようです。「公認心理師」の資格が... ・・・もっと見る
Q.2018年診療報酬改定で急性期の「重症度、医療・看護必要度」基準値はどう変わる?
Q.2018年診療報酬改定で急性期の「重症度、医療・看護必要度」基準値はどう変わる?「2018年診療報酬改定」では、入院基本料に従来の施設基準等の「基本部分」評価に加えて、「実績部分」評価を組み合わせた二階建... ・・・もっと見る
Q.「地域医療連携推進法人」は病院の統合・再編が実現した後には解散するのでしょうか?
Q.「地域医療連携推進法人」は病院の統合・再編が実現した後には解散するのでしょうか?現在までに4つの「地域医療連携推進法人」が認定を受け、既に動き出していますが、その一つである兵庫県「はりま姫路総合医... ・・・もっと見る
Q.400床以上の急性期病院は全て「選定療養費」徴収が義務づけられるのか?
Q.400床以上の急性期病院は全て「選定療養費」徴収が義務づけられるのか?現在「選定療養費」徴収の対象になるのは特定機能病院等、500床以上の病院ですが、2017年11月16日の全国紙で2018年度から対象が「400床以... ・・・もっと見る
Q.認定された4つの「地域医療連携推進法人」の運営主体とは?
Q.認定された4つの「地域医療連携推進法人」の運営主体とは?2017年4月2日に全国で4つの「地域医療連携推進法人」(以下、同推進法人)が認可を受けたようですが、この4つの同推進法人は、どのような医療機関が主... ・・・もっと見る
Q.2018年度診療報酬改定において在宅復帰率が見直しされるのでしょうか。
Q.2018年度診療報酬改定において在宅復帰率が見直しされるのでしょうか。中医協の「入院医療等の調査・評価分科会」では病院が行う退院支援の課題に加えて、在宅復帰率についても見直しの議論が進められているよう... ・・・もっと見る
Q.2018年度診療報酬改定で医療療養病棟にもDPC導入されるのでしょうか。
Q.2018年度診療報酬改定で医療療養病棟にもDPC導入されるのでしょうか。中医協で医療療養病棟に、DPCを導入するとの議論が活発化していると聞きました。どのようなことが議論されているのか、実際にいつ頃から導入... ・・・もっと見る
Q.訪問看護ステーションにおける療養指導の評価について
Q.訪問看護ステーションにおける療養指導の評価について私は医療法人の併設する訪問看護ステーション(ST)の看護師で、2017年8月に当該医療法人の経営する病院から異動してきたばかりです。訪問看護は、私自身の... ・・・もっと見る
Q.2015年1月から施行された改正難病法について
Q.2015年1月から施行された改正難病法について2015年1月から改正難病法が施行され、わが国の難病患者支援対策が大きく転換するきっかけとなったことは承知しています。従来の難病医療拠点病院の在り方も変化したよ... ・・・もっと見る
Q.「退院後生活環境相談員」は、具体的にどのような職種が担うことになるのでしょうか?
Q.「退院後生活環境相談員」は、具体的にどのような職種が担うことになるのでしょうか?2017年2月の通常国会に提出された「精神保健福祉法」(正式名称:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)改正案では、措... ・・・もっと見る