今週の1問1答

全 233 件
2017-03-31

医療と介護の双方に関係する訪問看護、平成30年度でどう見直す?

平成30年度には、診療報酬と介護報酬の同時改定が行われます。このため、医療と介護の双方に関係する項目の見直しに向けて、診療報酬・介護報酬それぞれからアプローチすることができます。厚生労働省は、(1)看取...  ・・・もっと見る


2017-03-24

7対1・10対1の一般病棟入院基本料、次期改定での見直し方向は?

平成30年度の診療報酬改定に向けた議論が、中医協で進んでいます。3月15日には「入院医療」について議論し、「一般病棟入院基本料は、看護配置だけでなく、患者の状態や効率性をも加味した評価とすべきではないか」...  ・・・もっと見る


2017-03-17

地域医療構想調整会議、どのようにすすめる?

地域医療構想が今年度中に全都道府県で策定される見通しです。これに伴い、策定された地域医療構想をどう実現していくかに議論が移ってきています。地域医療構想は、地域の医療機関が自主的に機能転換することで実現...  ・・・もっと見る


2017-03-10

難病患者、専門研究者に診断を仰ぐ道はどう開かれる?

平成30年度から、新たな難病医療提供体制がスタートします。難病については「診断できる医師」が少ないため、治療や支援が遅れがちです。そこで、「早期に正しい診断ができ、診断後はより身近な医療機関で適切な医療...  ・・・もっと見る


2017-03-03

かかりつけ医機能を平成30年度改定で評価?

平成30年度の診療報酬改定に向けた議論が、中医協で進められています。2月22日に開かれた中医協総会では、厚生労働省から「かかりつけ医機能の評価」が提案されました。厚労省は、現在の「主治医機能」(地域包括診...  ・・・もっと見る


2017-02-24

がんの5年・10年生存率、治療技術の発展などで年々上昇している?

国立がん研究センターが2月14日に、がんの部位別・病期別の5年生存率・10年生存率のデータを公表しました。全体では5年生存率(2006-2008年に診断治療を行った12万1263症例)は69.4%、10年生存率(2000-20003年に...  ・・・もっと見る


2017-02-17

2018年度診療報酬改定、DPCはどうなる?

平成30年度の診療報酬改定に向けて、2月9日のDPC評価分科会で「医療機関別係数見直し」をテーマに議論が行われました。厚労省からは、▼基礎係数・医療機関群▼機能評価係数II▼調整係数-の見直し方向が示されました。...  ・・・もっと見る


2017-02-10

難病対策、個別難病の専門家はどこの病院にいるのか?

平成30年度から新たな難病医療提供体制がスタートします。難病か否かの診断を迅速かつ適切に行い(ここが、医療費助成を受けられるかどうかの分かれ目となる)、通常治療は身近な医療機関で受け、都道府県ごとに設定...  ・・・もっと見る


2017-02-03

2017年度からの新たながん対策、目標をどう設定すべきか?

今年度からの第3期がん対策推進基本計画スタートに向け、厚生労働省の「がん対策推進協議会」で基本計画策定(現在の第2期計画の見直し)論議が進んでいます。1月19日の会合では、第3期計画における「全体目標」を...  ・・・もっと見る


2017-01-27

医療法を改正、医療機関のホームページは広告になる?

次期医療法改正の全容が、1月18日に開かれた社会保障審議会・医療部会で了承されました。改正内容は次の7点です (1)持分なし医療法人への移行計画の認定制度延長 (2)医療機関開設者に対する監督規定の整備 (...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る