今週の1問1答
先進医療Bの申請は臨床実績が必要か?
厚生労働省は7月19日に、先進医療会議を開催しました。この日は、新規技術について審査したほか、「先進医療会議における利益相反の対応」や「先進医療Bの申請に必要な数例以上の臨床使用実績の効率化」について議論... ・・・もっと見る
特定除外制度の見直しとは?
厚生労働省は7月17日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催しました。この日の議題は、大きく次の3点で、これまでの議論を踏まえて、厚労省当局から新たな論点が示されています。その中... ・・・もっと見る
フリーアクセスにおけるライトアクセスの適切性は誰が判断?
超党派の国会議員有志で組織される国会版『社会保障制度改革国民会議』は7月1日に、最終とりまとめを行い、公表しました。報告書では、社会保障改革を、(1)国民がガバナンスできる、わかりやすく簡素な制度とする... ・・・もっと見る
長期入院型病院、人件費比率高いが薄利多売型で収益力アップ?
厚生労働省は7月2日に、平成23年度の病院経営管理指標を公表しました。これは、医療法人病院、公的病院、社会保険病院等を対象に、各会計年度における損益状況(損益計算書)、財政状況(貸借対照表)などを集計した... ・・・もっと見る
消費税8%対応、初・再診料や入院基本料等を引上げる方向へ
厚生労働省は6月21日に、診療報酬調査専門組織の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」を開催されました。この日は、「消費税率8%引上げ時の対応」が主な議題となり、「2段階対応(通常の取引と、建替え... ・・・もっと見る
新成長戦略策定、先進医療拡大や医療サービスの国際展開を実施
政府は6月12日に、産業競争力会議を開催し、成長戦略をとりまとめました。成長戦略は、14日の閣議で決定されています。さて、成長戦略は、(1)大胆な金融政策(2)機動的な財政政策―に続く、安倍内閣の『3本の矢』... ・・・もっと見る
定期巡回・随時対応型、未参入者は「夜間等対応が困難」と誤解
厚生労働省は6月6日に、社会保障審議会の介護保険部会を開催し、(1)在宅サービス(2)施設サービス(3)介護人材の確保(4)認知症施策―と幅広いテーマが議題となりました。(1)の在宅サービスについては、平成24... ・・・もっと見る
病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方について
厚生労働省は5月30日に、「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方に関する検討会」を開催し、この日は厚労省当局から「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方」案(報告制度案)が提示されました。社会保障... ・・・もっと見る
今後の亜急性期医療に求められる機能とは
5月30日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催しました。【亜急性期入院医療管理料】の課題等を探ったうえで、今後の方向性等について議論されました。厚労省の資料によると、【亜急性... ・・・もっと見る
今後、在宅医療でニーズが高いと思われる専門分野は?
今後、ますます高齢化が進む我が国の高齢者医療は、在宅医療へシフトせざるを得ない状況となっています。2012年度の診療報酬改定では、約5500億円の財源のうち、約1500億円が在宅医療に重点配分され、2014年度の診療... ・・・もっと見る