今週の1問1答

全 233 件
2013-12-20

新薬創出等加算、26年度の薬価制度改革から恒久化?

中医協の薬価専門部会が12月18日に開催され、平成26年度薬価制度改革の骨子を大枠で固めました。26年度改革のポイントは、(1)特許期間中の革新的新薬の適切な評価(2)特許の切れた新薬の後発品への置換え―の2つと...  ・・・もっと見る


2013-12-13

26年4月からすべての病院で明細書の無料発行が義務に?

中医協総会が12月11日に開かれ、明細書の発行などについて議論を行いました。「患者は自分が受けた医療の内容がわからない。医療機関は、詳細な領収書・明細書を出すべきだ」という指摘があり、平成20年度の診療報酬...  ・・・もっと見る


2013-12-06

7対1等の急性期病院でも、理学療法士等の配置を評価?

中医協総会が12月4日に開催され、リハビリテーションなどについて議論を行いました。その中で注目されるのが、「急性期病棟におけるリハ専門職の配置」です。ケガや病気こそありますが、自立した状態で急性期病棟に...  ・・・もっと見る


2013-11-29

亜急性期の見直し、届出は病棟単位?病室単位?

平成26年度診療報酬改定論議が進んでいますが、11月27日の中医協では「亜急性期」の見直しに向けた考え方が厚労省から示されました。7対1病棟の平均在院日数を短縮が進む中で、退院を余儀なくされる長期入院患者の受...  ・・・もっと見る


2013-11-22

厚労省が「スーパー急性期病院」の診療報酬について提案?

中医協総会が11月13日に開かれ、「スーパー急性期病院」を評価する点数の新設について検討が行われました。社会保障・税一体改革においては、一般病床を「高度急性期」「急性期」「亜急性期」「慢性期」に区分し、医...  ・・・もっと見る


2013-11-15

後発品への置換えが5年間で60%まで進まないと長期収載品の薬価が下がる?

中医協の薬価専門部会が11月13日に開かれ、長期収載品と後発品について議論しました。政府は「後発品の推進」を一大政策目標に掲げ、さまざまな取組みをしています。その一環として、長期収載品を後発品に置き換えて...  ・・・もっと見る


2013-11-08

医療経済実態調査結果発表される、26年度改定はプラス?マイナス?

厚生労働省は11月6日の中医協に、第19回医療経済実態調査結果を報告しました。医療経済実態調査は、大雑把に言えば「医療機関の経営状況が、直近の診療報酬改定の前後でどう変化したのか」を調べるものです。第19回...  ・・・もっと見る


2013-11-01

在宅専門の医療機関は認められるのか?

中医協総会が10月30日に開催され、この日も前回に続いて在宅医療について議論しました。この日は、在宅専門医療機関が認められるか否かについて検討しています。我が国では、原則として国民すべてが自分が選んだ医療...  ・・・もっと見る


2013-10-25

連携して機能強化型となる在支診にも、看取り等の実績が必要に?

中医協総会が10月23日に開催され、在宅医療の推進に向けた協議が行われました。そこでは、厚労省当局から「他医療機関と連携して機能強化型の在支診・病となっているところについて、『それぞれの医療機関が実績要件...  ・・・もっと見る


2013-10-18

新薬創出等加算、総額が新薬等の開発費を下回った場合はどうなる?

厚生労働省は10月16日に、中医協の薬価専門部会を開き「新薬創出・適応外薬解消等促進加算(新薬創出等加算)」について議論しました。新薬創出等加算は、一定の要件を満たした先発医薬品について改正前薬価の80%を...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る