今月のキーポイント

全 285 件
2019/09/12

2020年度診療報酬改定、1巡目の議論を読み解く

秋の再開を前に、注目ポイントや支払・診療側の意見を整理!

中央社会保険医療協議会・総会は7月24日、2020年度診療報酬改定についての1巡目の議論を終え、取りまとめを行った。秋の再開を前に、これまでの議論から浮かび上がってきた注目ポイントや、支払・診療側の意見を整理する。  ・・・もっと見る


2019/09/05

医療・福祉における外国人人材の活用と「ダイバーシティ・マネジメント」(上)

多様な人材を生かす「ダイバーシティ・マネジメント」に注目

2019年7月に名古屋市で開催された「日本医療マネジメント学会」ではいくつかのユニークな講演会やシンポジウム等が行われたが、特に興味を持って聴き入ったのがミニシンポジウム「ダイバーシティの課題と展望」である。  ・・・もっと見る


2019/08/19

元号改正と病院の「広報」戦略(下)

元号ネーミングでオフィシャルイメージを高める

「昭和」から「平成」に移行した1989年頃、医療法人や病院のネーミングに「平成」のキーワードを入れる医療機関がいくつか現れたことを記憶している。今後、CI戦略として「令和」というキーワードを使う医療機関や福祉施設は増えていくのだろうか?  ・・・もっと見る


2019/07/26

元号改正と病院の「広報」戦略(上)

合理性と外国人患者への対応

2019年4月1日に新元号「令和」が公表され、新天皇即位の5月1日より新元号へとリセットされた。今回は、主に「医療機関の広報戦略」の観点から、元号改正について考えてみたい。  ・・・もっと見る


2019/06/13

施設ホスピスから在宅ホスピスの時代に(下)

逓減制導入や「平均待機期間14日」「在宅移行率15%」ルール等で、緩和ケア病棟からの在宅移行を促す

わが国では2006年に「がん対策基本法」の制定が実現し、翌2007年から「がん対策推進基本計画」を策定。この流れが日本で緩和ケア医療の普及を推進する大きな契機となったのは間違いない。  ・・・もっと見る


2019/05/16

施設ホスピスから在宅ホスピスの時代に(上)

まだまだ足りない緩和ケア充実診療所

2012年度診療報酬改定から「緩和ケア病棟入院料」に入院期間に応じた逓減制が導入されるようになり、国は緩和ケア病棟を「緩和ケアの提供と共に、外来や在宅への円滑な移行を支援する」施設として、明確に位置付けるようになった。  ・・・もっと見る


2019/04/11

介護老人保健施設の経営は、なぜ低空飛行するのか?(後半)

2018年度W改定の影響

介護老健に係る大きな制度改正を受けて、介護老健の現場でどのような地殻変動が起きているのかをレポートした。  ・・・もっと見る


2019/03/11

介護老人保健施設の経営は、なぜ低空飛行するのか?(前半)

2018年W改定の影響から考察する

「2018年の介護報酬改定で、介護老人保健施設の施設基準に従来の在宅復帰率やベッド回転率、退所後の状況確認等を中心に算定要件が決まる仕組みが大きく見直され、“在宅復帰率・在宅療養支援等指標”と呼ばれる算定要件が新たに導入された。  ・・・もっと見る


2019/02/13

わが国のロボット戦略(後編)

高機能病院では「低侵襲治療センター」を設置し、ダヴィンチを効率的に活用・共同利用の可能性も

ロボット外科学会によると2016年9月現在の全世界におけるダヴィンチ導入実績は3,803台。 設置台数が最も多いのはアメリカで2,501台、ヨーロッパ全域で644台、アジア全域には467台が設置され、アジアの中では日本が237台と突出して高い導入実績となっている。  ・・・もっと見る


2019/01/21

わが国のロボット戦略(前編)

介護ロボットの開発・普及推進支援に比べ、経済的支援の遅れが目立つ医療ロボット

2018年4月1日から厚生労働省・老健局内に「介護ロボット開発・普及推進室」が設置され、介護ロボットの開発・普及に関する専門家として、工学、介護・リハビリテーション等の専門家9名が老健局参与(介護ロボット担当)に任命された。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る